マイコイマ。
逆さに よんでも マイコイマ
駒ピエゾ化!!その3音が出た!編
ほっ。
無事、音がでました。
雑音も無く安心。
5弦の一番低い弦だけ、アースがとれたりとれなかったり。。。
これは、弦に問題がある様子なので仕方ない。
ラインセレクターはやく買わなくちゃ♪
うきうきうきうき♪
PR
駒ピエゾ化その2完成編
できたー!
夜中だから、まだ実際に音は出せていませんが、無事、工事が終わりました!
テスターでもちゃんと線は繋がっていたので、あとは音がキレイにでるかの確認だー♪
でますように。。。
第二弾は作業に夢中で、だいぶ写真を撮り忘れちゃいました。。。
本日の作業そのいち。
熱収縮チューブで、シールド線を保護。
これにドライヤー当てると、あら素敵!ピッタリとフィットします。
15cmくらいシールド線が足りなかったので、延長。
一番の山場だったのに、撮り忘れてちょっとワープ。
先日の銅板とシールド線のグランド(線は二重構造になっていて、その外身)を繋いで(白い線)アースをとりました。
名誉の負傷。。。
半田ゴテで、こんがり。
組み立て組み立て…最後にシールド線とジャック(その後のコードを差すところ)を半田付け。
完成!
私はコード類が見えるのは好きじゃないので、最小限しか見えない方法を編み出し(⁈)ました。
なので、あんまり普通のバイオリンとの違いがわからないかも。
ひとまず、これでちょっと安心。
音を出さない作業は夜中に限るぜい。
明日はたくさん練習できるぞー♪
駒ピエゾ化!!その1
むふふ。
今日は1時間くらい時間があったので、5弦ヴァイオリンのるる子さんピエゾ駒計画その1を進めました。
たぶん初めてBlogに写真を載せます。うまくできるかしら。
もしかしたら、今後、自分で作りたい人の参考になるかもしれない。。。
なんてことは全く考えず、完全に自己満足です。
もしも、自分でやってみたくて、詳細が知りたい、なんてレアな方がいらっしゃいましたら、ご質問にはお答えいたしますが、保証はしません!
届いたばっかりの駒。最初は大きいよ〜
これを良い感じに切ってもらって。。。 よーし始めるぞ!
ヴァイオリンを分解。 魂柱を倒さないように駒を外して。。。
あ、魂柱は中に見える棒です。
ヴァイオリンのおしりにあるエンドピンを外すと、そこからも見えます。
まずは、アースをとるための銅板加工。 これが結構時間がかかりました。
ちょっとでもトキトキしていると、弦が切れちゃうので慎重に。
よしよし。 次は、E線のアジャスタと繋ぐよー
と、ここで時間切れ。 ふう。 今回、半田は錫50%を使ったんですが、60%のが良かったかも。
松やにがベタベタしちゃったのが残念。
これは、半田技術でベタベタさせずにできるのかなあ?
これから、1曲練習してきます〜
どきどきわくわく!
ここのところ、ちょっとバタバタしています。
それは、今月末から12月に向けての色んな準備だったり。
すごくハッピーなことばかりが目白押しだけど、やるべきことの多さに、力の抜きどころがまだわからなくてドキドキハラハラしています。
時間がなかったこともあるけど、気持ちに余裕がないと愚痴っぽくなりそうな気がして、しばらくBlogを書き込まずにいました。
でも、ここ最近、立て続けに素晴らしいことがあったから、エネルギー補充ができて、とっても良い感じ!
やっぱり、自分を元気にしてくれるのは、他人なんだな。
リハがすごく楽しくて、心がわくわくして走ってジャンプしたくなったり、素晴らしいライブを聴けて、あまりの気持ちよさに踊らずにはいられなかったり。これが、たくさん。
そうやって、他人の素敵なエネルギーをチャージして、元気になる。
同年代の人からみれば、あまりに子供っぽくて、ギョッとされちゃうかもしれない。
だけど、きっと、それにワクワクする心がなければ、私は音を出すことができない。
空から降ってくる音を出したい。
どんどん心が解放されていく。
他人の尊さをすごく強く感じます。
ありがとう!
5弦の、るる子さん。
最近、登場回数の増えてきた、5弦バイオリンの「るる子さん」
だいぶ仲良くなれてきて、楽しい楽しい♪
今、パガニーニのカプリースを5弦バージョンにアレンジ中。
ひゃっほう!楽しい〜☆
今は、小さいマイクを使って音を拾っているんですが、
12月真ん中の、ほぼバンド編成のライブで使いたいと思って、
早速ピエゾが組み込まれている駒をアメリカのお店で買いました。
ネット万歳!円高万歳!
それが届いたら、カーブを適切に切って、ケーブルをのばして、完成♪
ABスイッチBOXを使って、マイクと切り替えられたら良いなぁと目論んでいますが、
とりあえず、駒を改造してから考えようっと。
今回、自分で駒を改造しようと思って初めて知ったのは、駒って足のところの幅がmm単位で種類があるということ。
5弦だから、Viola用の46mmにしましたが、48mmもあって、これは、中の魂柱やバスバーの位置で決まるらしい。
と、知り合いのそして、いつもお世話になっている職人さんに教えていただきました。
はやく届けー!