マイコイマ。
逆さに よんでも マイコイマ
駒ピエゾ化!!その1
むふふ。
今日は1時間くらい時間があったので、5弦ヴァイオリンのるる子さんピエゾ駒計画その1を進めました。
たぶん初めてBlogに写真を載せます。うまくできるかしら。
もしかしたら、今後、自分で作りたい人の参考になるかもしれない。。。
なんてことは全く考えず、完全に自己満足です。
もしも、自分でやってみたくて、詳細が知りたい、なんてレアな方がいらっしゃいましたら、ご質問にはお答えいたしますが、保証はしません!
届いたばっかりの駒。最初は大きいよ〜
これを良い感じに切ってもらって。。。 よーし始めるぞ!
ヴァイオリンを分解。 魂柱を倒さないように駒を外して。。。
あ、魂柱は中に見える棒です。
ヴァイオリンのおしりにあるエンドピンを外すと、そこからも見えます。
まずは、アースをとるための銅板加工。 これが結構時間がかかりました。
ちょっとでもトキトキしていると、弦が切れちゃうので慎重に。
よしよし。 次は、E線のアジャスタと繋ぐよー
と、ここで時間切れ。 ふう。 今回、半田は錫50%を使ったんですが、60%のが良かったかも。
松やにがベタベタしちゃったのが残念。
これは、半田技術でベタベタさせずにできるのかなあ?
これから、1曲練習してきます〜
PR
どきどきわくわく!
ここのところ、ちょっとバタバタしています。
それは、今月末から12月に向けての色んな準備だったり。
すごくハッピーなことばかりが目白押しだけど、やるべきことの多さに、力の抜きどころがまだわからなくてドキドキハラハラしています。
時間がなかったこともあるけど、気持ちに余裕がないと愚痴っぽくなりそうな気がして、しばらくBlogを書き込まずにいました。
でも、ここ最近、立て続けに素晴らしいことがあったから、エネルギー補充ができて、とっても良い感じ!
やっぱり、自分を元気にしてくれるのは、他人なんだな。
リハがすごく楽しくて、心がわくわくして走ってジャンプしたくなったり、素晴らしいライブを聴けて、あまりの気持ちよさに踊らずにはいられなかったり。これが、たくさん。
そうやって、他人の素敵なエネルギーをチャージして、元気になる。
同年代の人からみれば、あまりに子供っぽくて、ギョッとされちゃうかもしれない。
だけど、きっと、それにワクワクする心がなければ、私は音を出すことができない。
空から降ってくる音を出したい。
どんどん心が解放されていく。
他人の尊さをすごく強く感じます。
ありがとう!
5弦の、るる子さん。
最近、登場回数の増えてきた、5弦バイオリンの「るる子さん」
だいぶ仲良くなれてきて、楽しい楽しい♪
今、パガニーニのカプリースを5弦バージョンにアレンジ中。
ひゃっほう!楽しい〜☆
今は、小さいマイクを使って音を拾っているんですが、
12月真ん中の、ほぼバンド編成のライブで使いたいと思って、
早速ピエゾが組み込まれている駒をアメリカのお店で買いました。
ネット万歳!円高万歳!
それが届いたら、カーブを適切に切って、ケーブルをのばして、完成♪
ABスイッチBOXを使って、マイクと切り替えられたら良いなぁと目論んでいますが、
とりあえず、駒を改造してから考えようっと。
今回、自分で駒を改造しようと思って初めて知ったのは、駒って足のところの幅がmm単位で種類があるということ。
5弦だから、Viola用の46mmにしましたが、48mmもあって、これは、中の魂柱やバスバーの位置で決まるらしい。
と、知り合いのそして、いつもお世話になっている職人さんに教えていただきました。
はやく届けー!
さぶさぶさぶちゃん
ずいぶん寒くなりましたねえ。
毛糸の服を引っ張りだし、ストーブにへばりつき、ヘビー梅昆布チャーをしています。
あっという間にどんどん時が経ち、気がつけばもうすぐ11月!わお!
色々と準備をしなければ。
先日、最近よく遊んでいただいている河村博司さんのライブを観に行きました。
ナキミソさんのレコ発ライブで、彼女に縁のあるミュージシャン二人と対バン形式だったんですが、面白かったし、刺激を受けたし、勉強にもなりました。
周りを巻き込むことだとか、自然体だとか、精一杯やりきることだとか。
なんて思っていたら、同じ日に大好きな方4名からライブのお知らせがあって、不思議な一日だったんですが、その中に1つだけ行けるライブがあって、行ってきました。
多田暁さんというトランペット吹きの方のライブで、2曲ご一緒させていただいたのですが、なんというか、すごい。
扇田裕太郎さんのギターと三人で弾かせていただいたのですが、お二人とも、包容力というか、ゆとりがたっぷりある感じで、ゆとり奏法に目覚めました。
今まで、うまい音運びを作らなきゃ!って、あくせくしていたのが、ぽろっと剥がれて、1音ただひたすら、どこまでいけるか、みたいな。
ああ、言葉にすることはとても難しいのですが。
これは、二つのライブの間のある日に、まさしく河村さんや半田の師匠と話していたことでもあって。
全てのタイミングに鳥肌がたちました。
大事なことにちゃんと気がつけるように、最高の順番で巡ってくる。
これから気がつくことはもっともっとあって、そう考えると、すごく楽しみ!
今しかできない、今だからできる、精一杯をやっていこう。
時々は、梅昆布茶休憩しながら。
真空管っ!真空管っ!!(コール)
先日、真空管祭りを開催いたしました。
うーん!楽しかった!!
真空管って、そもそも何よ?!
という部分までグイグイ掘り下げ、そして実践編として、何種類もの真空管を「叩聴き比べ」たり。
一緒に祭ったメンバーも最高で、こんな細かいことを分かち合って、それをキッカケに更に疑問を拡げて・・・すばらしいループでした。
ああ、早く秋葉原に買いに行きたいぜぃ、12AX7!!

