マイコイマ。
逆さに よんでも マイコイマ
5弦ヴァイオリン
まだ完全な調整は完了していないのですが、最低限の調子は整え、5弦さんを弾いて慣れたり生かし方を考えたり、フレーズのアイディアを模索したりしています。
1本増えるだけで、かなりのことが違って、思いがけない音が作れそうです。
そして、クラシック人や、ちびっ子たちに見せびらかしてます。
この体験が少しでも彼らの未来の可能性を拡げてくれたら嬉しいな。
そういえば、ちびっ子たちと言えば、私は民族楽器と子供楽器には目がないんですが、昨日と今日、たまたまそんな話題になり、今、蒐集欲に火が着きかけています。
なので、今、ものすごく、そんな楽器がたくさん置いてあるところに行きたい・・・けれど、とっても危険!!買いたくなっちゃう。。。
悩ましいです。
PR
素晴らしく、めまぐるしく、発見の日々
この2、3ヶ月、今までは何だったんだ?!というくらい、密度の濃い時間を過ごしています。
でも、これも、今までがあったからのことなのかな、とも思っています。
ただ、あっという間に時間が経ってしまうのが、ちょっと困っています。
とうとう5弦Violinを買うことに決めて、いつもお世話になっている楽器屋さんに5弦さんといつもの小夜子と風子の三人をつれて、まるで山伏(?)みたいな重装備で行きました。
その方の工房は遠いんですが、どうしてもその人にお願いしたかったので、張り切って運びましたが。。。地味に大変でした。
更なるチューンナップをして音を出すのが楽しみです。
そして、昨日のライブで、すごく気持ち良いイコライジングができて、むふふな気持ちなのです。
昨日は、とある秘密Box+PA卓でのイコライジングでトライしてみたんです。
PAさんとの相性も良かったのだと思うのですが。
あまりに嬉しかったので、PAさんにイコライジングの詳細を丁寧に教えていただいたので、また別の場所でも試してみたいとわくわくしています。
昔の自分と今の自分、全く同じで、全く違う。
いいおつき☆
昨日は、たくさんの方に誕生日をアピールして、そして祝っていただいて、大変大変幸せでした♪
さらに今日までも引き続き祝って下さった方も、ありがとうございます♪
昨日は、お月さまがものすごく好みの色艶形でした!
今月は1日が朔だったので、あれは4日月ですな。
今年の7月は月スペシャルだ!と、わくわくしています。
一つは、1日が朔なので、旧暦と日にちがずれないこと。(2年に一度くらいの頻度)
もうひとつは、朔の日が2回あること!!(これはちょっとレア!太陽暦ならではですなあ)
昨日の感じだと、今日も「いいおつき」に違いない!
もし良かったら、みなさんも夜空を見てみてくださいね。
ここ最近は早めに沈んでしまうから20時過ぎ西空がおすすめです。
うれしいっ!
実は、今日誕生日なのです。
今年は、たくさんの方にフライングでもお祝いしていただいて、すごくすごく嬉しいです。
やっぱり、いくつになっても祝っていただけるのは嬉しいな。
私もたくさんお祝いしたいなあ。
ありがとうございます♪
すごくすごく素晴らしい締めくくりの1週間でした。
大切な節目がたくさんあって、そういう時期なのだなあと思う時間でした。
そして、昨日は最高の締めくくりでした!
新しいことをはじめるには、もってこいの日!!
どどーん
ああ、ついに堪え切れず、iMacを購入しました。
明日以降に家に届くので、めちゃ楽しみです。
音作ったり、音作ったり、デザインしてみたり。
ウキウキ!
使いこなすにはしばらくかかりそうですが、楽しみです。
うひょひょ♪
話変わって、先日「200CD 民族音楽(江波戸昭 著)/立風書房」という本を購入しました。
これがなかなか面白い!
まだパラパラみているだけですが、ヨーロッパ・アメリカは勿論、アジア、オセアニア、アフリカの民族音楽のCDをシンプルな解説で紹介してあるのです。
かねてより、民族音楽と現代メジャーな音楽の関連について興味津々の私としては、本を持っているだけで胸が高鳴ります。
たとえば、クラシックの曲を演奏するにも、当時の民族音楽は密接に絡んでいるものも多いわけで。
とにかく、この本にとてもときめいています。
江波戸昭氏は本職は地理学者だそうで、そういった観点で調査をされている方の、音楽に関する本、というところも、ものすごく興味深いです。
内容も、音楽そのものだけでなく、文化や言語について書かれているので、そこもまたポイントが高いです!
勢いで手に取った本がこんなにもときめけて、うきうきです♪