マイコイマ。
逆さに よんでも マイコイマ
いいおつき☆
昨日は、たくさんの方に誕生日をアピールして、そして祝っていただいて、大変大変幸せでした♪
さらに今日までも引き続き祝って下さった方も、ありがとうございます♪
昨日は、お月さまがものすごく好みの色艶形でした!
今月は1日が朔だったので、あれは4日月ですな。
今年の7月は月スペシャルだ!と、わくわくしています。
一つは、1日が朔なので、旧暦と日にちがずれないこと。(2年に一度くらいの頻度)
もうひとつは、朔の日が2回あること!!(これはちょっとレア!太陽暦ならではですなあ)
昨日の感じだと、今日も「いいおつき」に違いない!
もし良かったら、みなさんも夜空を見てみてくださいね。
ここ最近は早めに沈んでしまうから20時過ぎ西空がおすすめです。
PR
うれしいっ!
実は、今日誕生日なのです。
今年は、たくさんの方にフライングでもお祝いしていただいて、すごくすごく嬉しいです。
やっぱり、いくつになっても祝っていただけるのは嬉しいな。
私もたくさんお祝いしたいなあ。
ありがとうございます♪
すごくすごく素晴らしい締めくくりの1週間でした。
大切な節目がたくさんあって、そういう時期なのだなあと思う時間でした。
そして、昨日は最高の締めくくりでした!
新しいことをはじめるには、もってこいの日!!
どどーん
ああ、ついに堪え切れず、iMacを購入しました。
明日以降に家に届くので、めちゃ楽しみです。
音作ったり、音作ったり、デザインしてみたり。
ウキウキ!
使いこなすにはしばらくかかりそうですが、楽しみです。
うひょひょ♪
話変わって、先日「200CD 民族音楽(江波戸昭 著)/立風書房」という本を購入しました。
これがなかなか面白い!
まだパラパラみているだけですが、ヨーロッパ・アメリカは勿論、アジア、オセアニア、アフリカの民族音楽のCDをシンプルな解説で紹介してあるのです。
かねてより、民族音楽と現代メジャーな音楽の関連について興味津々の私としては、本を持っているだけで胸が高鳴ります。
たとえば、クラシックの曲を演奏するにも、当時の民族音楽は密接に絡んでいるものも多いわけで。
とにかく、この本にとてもときめいています。
江波戸昭氏は本職は地理学者だそうで、そういった観点で調査をされている方の、音楽に関する本、というところも、ものすごく興味深いです。
内容も、音楽そのものだけでなく、文化や言語について書かれているので、そこもまたポイントが高いです!
勢いで手に取った本がこんなにもときめけて、うきうきです♪
音って心なのだな、と思ったのです
ほんのちょっとしたことで、簡単に音って変わってしまう。
なんかやだなー自信ないなーって思っていると、何回弾いてもちっとも良い演奏ができない。
でも、自信あるよ!って心から思えたら、1回目でいきなり弾けたりする。
楽しいなあって思うと、その瞬間、うきうきした音になる。
弾けて幸せ!って思うと、とっても柔らかい融ける音になる。
ものすごく当たり前なことだけれど、あまりにも自然すぎて、時々忘れてしまう。
1年くらい前に、ある方が
「どういうプレイをするかじゃなくて、どういう気持ちで現場に向かうかをいつも考えてるなー」
っておっしゃっていたのを、その時の私は意味も感じもわかったけれど、今思えば、ちっとも「わかって」なかった。
今も、その方の心をちゃんと「わかっている」のかは、わからないけれど…
少なくとも1年前とは全くちがう気持ちで受け止めてます。
さて、次はどんな心で現場に向かおうかな。
鳥肌ぞわわ
尊敬してやまない、そして大好きなKさんはよく
「鳥肌がぞわわ~ってなっちゃって」
しまうことがあるみたいで。
この表現をきいたとき、すごくピン!ときまして、最近お気に入りの表現のひとつです。
さてさて、ここ数日「鳥肌ぞわわ」な出来事が続いています。
嬉しい「ぞわわ」です。
なんだか今は、色んなことが変化していく時みたい。
とても心がどきどきしていて、その感じを言葉にしてみたい。
空がぐるんと自分の頭の上で一周しているみたいな感じ。
はやくはやく、次の世界をみたい!!
力を抜いて、流れに身をまかせながら、たくさん感謝をして、
大事に大事に音を作って、大事なものなんですって、届けたい。

