忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トボガン!


全然関係ない話になりますが・・・

ものすごく皇帝ペンギンが好きなのです。

そこで、最近使いはじめたmixiの画像に、皇帝ペンギンを使おうじゃないの!と思い立ち、もさもさ探していたわけです。

なのにですよ、何ですか!

この王様ペンギンの山は!!

皇帝ペンギンと王様ペンギンは、全く別の種類です!
雛だって全然ちがうし、大きさだって、住んでる場所も違います!!

んもうっ

たしかに、イワトビペンギンとマカロニペンギンや、フンボルトペンギン属の違いは私もぱっと見わからないけれどさっ!(ちょっと愛が足りないゆえ)

と、ちょっと怒っていたところに目に入ってきた「トボガン」。

ペンギンたちが氷の上をお腹ですべることを「トボガン(toboggan)」というそうです。
くふふふふ・・・こうして、ペンギン好きの心は満たされたのでした。
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

無題

確かにコウテイペンギンの方が首が長くてスタイル良いかもですね。
昔、長崎水族館にたくさんいたのはキングペンギンだったのかな・・・・?
あ、今は長崎ペンギン水族館になったのか。
  • 西海入道
  • 2010/06/26(Sat)17:33:41
  • 編集

Re:無題

そうなんです!そうでしょうとも!

皇帝ペンギンの方が40cmほど体も大きくて、シュッとしてます。
それから、お腹がちょっと黄ばんだ白色で、全体的にやわらかい色合いなのです。

日本に皇帝ペンギンがいる水族館は名古屋と和歌山だけだったと思うので、おそらく長崎にいらっしゃるのはキングペンギンではないかと思います。

皇帝ペンギンは住んでいるところが南極ど真ん中な場所なので、水族館につれてくるのは大変なのかもしれません。
あと、赤ちゃんがいなくなると気が狂っちゃうし、毎年同じツガイでいるみたいなので、そこらへんも大変なのかもしれません。

って、ああ、すみませんっ
つい。。。

長崎・・・いいですねえ。
歴史的にとても特殊な町のように思うので、私は、長崎に行ったら、ベタですが・・・まずは江戸・明治、1945年に心をめぐらせたいです。
  • 2010/06/26 21:50

無題

失礼しました。前回が初めての来訪でした。
ハンネの通り、九州住まいの年寄りです。m(_ _)m

ペンギンお好きなんですね(笑)
コウテイペンギンはつがいが交代で、餌も食わずに卵温めて子育てするし、家族的ですよね。トウゾクカモメから雛を守らなくては。
コウテイペンギンの生息地は厳しそうですね。地球で一番冷えるとこだ。
そういえば、アフリカにもケープペンギンなんてのがいましたね。

長崎は確かに出島の時代が特徴的ですね。生憎、出島が再現されてからは見に行った事はないのですが。
南蛮文化伝来に目が行きがちですが、隠元禅師が最初に黄檗宗を伝えた地なので、中国風の寺院がいくつかあって、こちらも特徴的で面白いですよ。蛇腹天井の回廊とか、豚返しの名残がある山門とか。
明治以降なら、貴族出身ながら宣教師となり、長崎県に骨を埋めたド・ロ神父や彼に建築指導を受けた鉄川与助氏が手掛けた教会建築なんてのも見事です。
もっとも、両氏縁の遺構や活躍の跡は、長崎市以外の県内の方が多いですけど。
長崎の原爆関係で定番になってるのは平和公園、爆心地公園、原爆資料館あたりでしょうか。足を伸ばせば、被爆大楠とか片足鳥居なんてのもあるのですが。
福済寺などの古刹や長崎電気軌道(路面電車)本社資料室なんかにも、被爆時の写真が何気に展示してあったりします。写真を思い出すと泣き出しそうになるんでヤなんですが。(^_^;
機会がありましたら、長崎観光を楽しんでください。
  • 西海入道
  • 2010/06/27(Sun)19:48:51
  • 編集

Re:無題

よかった!
では、今回は二度目ましてですね。
おお~
そして、九州にお住まいなのですね。

こんにちは。
そうなんです。ペンギン(特に皇帝ペンギン)がだいすきなんです。
うふふ。
あと、あたたかいところだと、ガラパゴスペンギンでしょうか。意外とペンギンはあたたかいところにもたくさん住んでます。
北極にいるウミガラス(空飛ぶペンギン)にも注目です。地球上の対極に、そっくりな、でも全然違う生き物がいるって…
でも、人間もちょっとずつ違って、色んなところにいるんですものね。
そういったことに心をめぐらせると、とても不思議な気持ちでいっぱいになります。


長崎、やはり中国ともつながっていましたか。

その辺りも気になっていたのです。
素晴らしい情報をありがとうございます。


写真…学生時代、教科書の戦争のページだけ、どうしても開けなかったことを、ふと思い出しました。

全てを知らなければならないわけではないと思います。
だけど、必要だと感じることは、そのまままるごと受け止めたいな…と、思うんです。

長崎、機会をみつけて行ってみたいです。

まあ、まずは出島です~(ミーハー心)
  • 2010/06/29 15:11

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする

Comments

[04/25 Smithe385]
[05/11 kira2]
[02/16 professional]
[02/01 koda ken]
[12/08 koda ken]

Schedule

Scheduleに移動しました